2020年に突如としてはじまった
「ステイホーム」。
今後も、
度々「ステイホーム」の機会がありそうですよね。
シュガーフリー生活を実践中の
みい(当ブログ管理人)は、
ステイホームを経験して、
あることに気がつきました。
それは、
「ステイホームって、自炊が多くて
シュガーフリーを実践しやすいね!」
ということです。
本記事では、
◎「ステイホーム」で自炊がふえるとシュガーフリーを実践しやすい理由
◎シュガーフリー女子のステイホームの過ごし方のコツ
などを紹介していきます。
みいが(1度めのステイホーム・緊急事態宣言のときに)、
実際にやってみたこと、
そして、今まさに実践中のこと、
これらをもとに、書いていきますね。
自炊がふえるとシュガーフリーを実践しやすい理由

ステイホーム期間中は、
家で食事をする機会がふえるため、
自然と「自炊」が多くなります。
自炊が多くなると、
シュガーフリーがとても実践しやすいと感じました。
その理由を紹介していきます。
① 砂糖抜きの食事を作ることができる
家で料理をする場合、
砂糖やみりんといった
「甘い調味料」を使用しないおかず、
を選択できますよね。
甘くないおかずというのは、
みいの場合は、たとえば、
- 焼き魚
- だし巻き玉子(おだしたっぷりの塩味)
- 肉野菜炒め(塩コショウ味)
- 水炊き鍋
- 唐揚げ、トンカツなどの揚げ物
- 煮込み料理
- 豆と野菜のスープ
- おでん
などです。
こんなふうに、
自炊だと最初から
「甘くないおかず」の
選択肢の幅が広いのです。
「甘くないおかず」の中から、
好みのものをチョイスして
作ることができるんですよね。
対して、
ファミレスやカフェ、チェーン店の定食屋さんなど
外食でいただく料理には、
思わぬところに「砂糖」や「甘味料」が使用されて
味付けしているケースがあります。
たとえば、
- 肉じゃが・サバの味噌煮といった、和食のおかず
- ハンバーグやステーキなどのソース(デミグラス・和風)
- パスタソース
- 業務用のドレッシング
などです。
ハンバーグやステーキソースの場合、
そのソースを作るために使用する
「ケチャップ」や「中濃ソース」に、
甘味料(砂糖・ぶとう糖果糖液糖など)が使われていることが多いと思います。
また、
ファミレスやカフェのサラダに
かけてあるドレッシングは、
「甘いな〜」と感じることが多くて、
みいは少し気になるのですが、、、
みなさんはいかがでしょうか?
業務用ドレッシングは既製品なので、
おそらく、何らかの甘味料が添加されているのだろうなと思います。
② 料理に砂糖を使用する場合でも、量を調整できる
シュガーフリー生活をしていても、
たまには、
甘い味付けの煮物を食べたくなるときだってありますよね。
みいは、
切り干し大根の煮物や、筑前煮、
肉じゃが、かぼちゃの煮付け
といった和の煮物が恋しくなる時があります。
スーパーの総菜や、定食屋さんの煮物は
「ちょっと甘すぎるな〜」と
感じることがあるのですが、
自分で作れば、
砂糖やみりんといった甘味料の
「量」を調整できます。
そして、
「どの種類の甘味料を入れるか?」
を選択できることも
大きなメリットだと思います。
白い砂糖ではなく、たとえば、
- きび砂糖
- てんさい糖
- 黒砂糖
- はちみつ
- ラカント
などから選べるということですね。
さまざまな甘味料の中から、
安心できるもの
自分が使いたいもの
をチョイスできるのは
自炊の醍醐味ですよね。
ちなみに、
みいは2020年夏から
「ラカント」を自宅においています。
甘い味付けの料理を作る時や、
おやつを作るときに使用しています。
③ おやつもシュガーフリーにしやすい
外出する機会が多いと、
自然と、コンビニやスーパーで
おやつを買ったり、
カフェでスイーツを食べたりすることが増えますよね。
でも、ステイホーム中は、
フルーツや干し芋、ふかし芋、甘栗、
ドライフルーツといった
天然の甘みがある食べ物を、
おやつにしやすいと思います。
それと、
「手作りおやつ」を作って
食べることもできます。
みいは、バナナ・りんごなどの甘みを使用して、
よく「シュガーフリーおやつ」を作っています。
手作りおやつは、
多めに作って、
冷凍保存でストックしておくと
とっても便利です。
《シュガーフリー × ステイホーム》の過ごし方のコツ

実際に、ステイホーム中にシュガーフリー生活を実践してみて、
みいが感じた「過ごし方のコツ」は
なるべく ストレス が
たまらないようにすること
だと思っています。
ストレスを溜めないために実践したこと、
そして、今まさに実践していることを
紹介していきます。
たまには砂糖が使われている加工食品もOKにする
レトルトのカレーやパスタソースなど、
加工食品には
砂糖や、その他の甘味料が
使われていることが多いです。
でも、
加工食品の一つひとつに
神経質になって気にしすぎると、
ストレスがたまるため、
「きょうは手抜きしたいからOK!」
「きょうは料理を休むぞ!」
みたいな感じで、
加工食品もほどよく利用しています。
掃除や片付けで、こまめにカラダを動かす
家にいると、
おなかがそこまで空いていないのに
「何か食べたい」
と、なることってありませんか?
みいは、あります!
結構、あります!(笑)
1度目のステイホームの時には、
「空腹じゃないけど、何か食べたい」
というときには、できるだけ、
りんごやキウイ、ドライフルーツや
ナッツといった
天然の甘みがあるものを
食べていました。
でも、できれば、
「空腹」を感じてから食べるのが
理想でした。
そこで、やってみたのが
身の回りの整理整頓や、
ちょっとした掃除、ささいな片付け
です。
何かを食べる変わりに、
手を動かすこと、身体を動かすことをやってみたんです。
たとえば、
デスクの上の整頓とか、
かばんの中の整理、
洗い終わった食器を棚にもどすとか、
家じゅうの窓を開けて換気をするとか、
5〜15分でできる、
ちょっとした、簡単な片付けです。
この、簡単な片付けをする際には、
「タイマー」を使うのが
ポイントだと思っています。
スマホに付いているタイマー機能です。
タイマーが鳴るまで
5分間だけ片付ける、
となると
不思議と集中できます。
気持ちの切り替えができ、
気分もスッキリして、
「空腹じゃないけど、何か食べたい」
というのが、
なくなることが多いです。
「あたたかい飲みもの」をいただく
それでも、
「何か食べたい……!」という欲が
おさまらないときも、あります。
そんな時には、
ハーブティーやデカフェコーヒー、
デカフェ紅茶、ホットミルクといった
「あたたかい飲みもの」を
いただくようにしています。
お腹があたたまり、ふくらむので、
「何か食べたい」という気持ちが
おさまります。
たまにはお気に入りのお菓子やケーキを買って食べる
《ステイホーム × シュガーフリー》では、
できるだけ
ストレスをためないようにする
ことが、ポイントになると思います。
できるだけストレスをためないために、
みいは、たまに
自分が大好きなお菓子や、
コンビニスイーツの新作などを
買ってきて、いただきます。
つまり、
「解禁日」を 設けるんですね。
たまには、食べたいものを食べる!
たまには、スイーツも食べる!
という ゆるさも、
《ステイホーム × シュガーフリー》
を実践するうえでは、
とっても大切だと思っています。
とにかく「がんばりすぎない」
ただでさえ、ステイホームは
ストレスがたまりやすい傾向に
あると思います。
できるだけストレスをためないために、
シュガーフリーは
「がんばりすぎない」
「無理しすぎない」
ことがとっても大事だと思っています。
ステイホーム中に、
甘いものを連日食べたくなったり、
食後のスイーツが欲しくて
仕方なかったり、
というときには、
「あ。わたし、
ストレスが溜まってるんだな」
「今週ちょっと、
がんばりすぎてるかもな」
という視点を持つようにしています。
とにかく、
むりをしないで、がんばりすぎずに、
時にはめいっぱい手抜きもして、
ステイホーム中も、
ゆる〜っとシュガーフリー生活を
続けていけたらと思っています。
【まとめ】ステイホームはシュガーフリー女子の味方になってくれます

「自炊」の機会が多くなる
ステイホームは、
砂糖の量を減らしたり
砂糖抜きのおかずをつくれたり
使用する甘味の種類を選べるため
シュガーフリー生活をしている女性にとっては、
ポジティブにとらえることもできます。
ステイホームを味方につけて、
日々をすこしでも豊かなものに
していけたらいいですね。